owner:YUKIKA/pixiv id:2108471/Twitter:Yukika_N
No.42
2011/01/30 (Sun) 22:25:51
明日で通販を締め切ります。
次は五月のイベント後になると思います。
お申込み予定の方はお早めにどうぞ。
すでにお申込みいただいている方の分は、入金確認後徐々に発送しています。結構前に入金したのに届いてないよという方がいましたら、事故の可能性大なので、ご一報ください。
ところで、サヴァイヴなんですが(またか)
実は今1話から見返し中です。
2003年の本放送をリアルタイム視聴していたのみで、当時はビデオの録画もしていなかったので、まじめに2回目の見返し中です。
忘れているところがたくさんあって、新鮮で面白いです。
年末からちょこちょこ見始めて、今日26話まで見終わりました。
ネット視聴してたのですが、先日購入したDVDBOXがやっと届いたので、次回分からはDVDでガッツリ見れます!楽しみ~!!
カオルが登場するたびに顔がにやけてたまりません。
23話すぎてカオルの表情が優しくなってるのがどうにもたまらんです。
キュンキュンする。
本当にスタッフはいい仕事をしたなと思います。素晴らしい。
次は五月のイベント後になると思います。
お申込み予定の方はお早めにどうぞ。
すでにお申込みいただいている方の分は、入金確認後徐々に発送しています。結構前に入金したのに届いてないよという方がいましたら、事故の可能性大なので、ご一報ください。
ところで、サヴァイヴなんですが(またか)
実は今1話から見返し中です。
2003年の本放送をリアルタイム視聴していたのみで、当時はビデオの録画もしていなかったので、まじめに2回目の見返し中です。
忘れているところがたくさんあって、新鮮で面白いです。
年末からちょこちょこ見始めて、今日26話まで見終わりました。
ネット視聴してたのですが、先日購入したDVDBOXがやっと届いたので、次回分からはDVDでガッツリ見れます!楽しみ~!!
カオルが登場するたびに顔がにやけてたまりません。
23話すぎてカオルの表情が優しくなってるのがどうにもたまらんです。
キュンキュンする。
本当にスタッフはいい仕事をしたなと思います。素晴らしい。
PR
No.41
2011/01/29 (Sat) 23:29:56
脳内がカオルナすぎて、そろそろつらくなってきた。
ガッツリ年齢制限かかるよね?バージョンと、ピュアピュアバージョンの2通りが、同時進行でストーリーを紡いでいる脳内を誰かどうにかして!!
という事で、つらいのでちょっと吐き出させてください。
サヴァイヴはそもそもの元ネタが「15少年漂流記」なので、大陸篇の直前までは、ストーリーも結構なぞっている部分が多いんですよね。
唯一違うのは、時間の進み方。
15少年漂流記の原書タイトルは「二年間の休暇」です。
つまり、少年たちは2年間、漂流していたわけです。
ルナ達は半年だったわけなので、そうとうハイペース。
で、もしルナ達が、二年間漂流してたらどうなっていたのかしら?
というのが、ネタ①
脱獄囚が来るまで二年かかりましたよ、という壮大な隙間を捏造。
二年あれば、14歳のカオルナも16歳になるわけで、進展しててもいいじゃない!という妄想です。
ストーリーもなにもなく、ひたすらイチャイチャしてるだけ。
これやるとたぶん年齢制限展開になると思われる。
ネタ②は、
コロニーに戻ったはいいけど、現実に帰った事で、距離感がちょっと離れてしまって、なんとなく「いいお友達」止まりで最後の一歩が進めないまま二年経過(笑)
ひょんな事から、再びサバイバルをするはめになり、いくつかの少女マンガ展開を経てようやくくっつく、という妄想です。
今のところ書く気はありませんが、
脳内でストックし続けるのがつらくなってきたので吐き出させてもらいました(笑)
本当は書いてみたいんだけど、これに裂く時間はどうがんばっても作れそうにありません。
なので、今のところはネタ出しだけです。
もうちょっとネタを練る時間と、書く時間を確保できるようになりたいです……。
ガッツリ年齢制限かかるよね?バージョンと、ピュアピュアバージョンの2通りが、同時進行でストーリーを紡いでいる脳内を誰かどうにかして!!
という事で、つらいのでちょっと吐き出させてください。
サヴァイヴはそもそもの元ネタが「15少年漂流記」なので、大陸篇の直前までは、ストーリーも結構なぞっている部分が多いんですよね。
唯一違うのは、時間の進み方。
15少年漂流記の原書タイトルは「二年間の休暇」です。
つまり、少年たちは2年間、漂流していたわけです。
ルナ達は半年だったわけなので、そうとうハイペース。
で、もしルナ達が、二年間漂流してたらどうなっていたのかしら?
というのが、ネタ①
脱獄囚が来るまで二年かかりましたよ、という壮大な隙間を捏造。
二年あれば、14歳のカオルナも16歳になるわけで、進展しててもいいじゃない!という妄想です。
ストーリーもなにもなく、ひたすらイチャイチャしてるだけ。
これやるとたぶん年齢制限展開になると思われる。
ネタ②は、
コロニーに戻ったはいいけど、現実に帰った事で、距離感がちょっと離れてしまって、なんとなく「いいお友達」止まりで最後の一歩が進めないまま二年経過(笑)
ひょんな事から、再びサバイバルをするはめになり、いくつかの少女マンガ展開を経てようやくくっつく、という妄想です。
今のところ書く気はありませんが、
脳内でストックし続けるのがつらくなってきたので吐き出させてもらいました(笑)
本当は書いてみたいんだけど、これに裂く時間はどうがんばっても作れそうにありません。
なので、今のところはネタ出しだけです。
もうちょっとネタを練る時間と、書く時間を確保できるようになりたいです……。
No.39
2011/01/24 (Mon) 22:52:13
レベルE1話見ました。
原作通りでいいですね。
ネタがわかっている分、シリアスな場面がおかしくてたまらなかったです。
原作通りでいいですね。
ネタがわかっている分、シリアスな場面がおかしくてたまらなかったです。
No.38
2011/01/23 (Sun) 19:33:14
ツイッターでつぶやいていると満足してしまって、日記を書かなくなりますね(苦笑)
先日、静岡市美術館(http://www.shizubi.jp/index.php)でやっているタイトルの展覧会に行ってきました!
地元愛なオタクとしては行かざるを得ない!と気合入れて突撃してきましたよ。
コーナーが「家康」「慶喜」に分かれていたのですが、
家康はやっぱり面白かった!
重要文化財の刀
「刀 義元左文字(かたな よしもとさもんじ)」
は、武田→今川→織田→豊臣→徳川と天下人を渡り歩いていたとか、
「太刀 銘 長船住人長光 附 糸巻太刀拵(たち めい おさふねじゅうにんながみつ ふ いとまきたちこしらえ)」
は、家康が死ぬときに「西が不穏だから、切っ先を西に向けておけ」と言い残したため、そのように安置されているとか、
刀そのものは、見ても価値が良くわかりませんが、こういう物の由来は大変萌えますね!
それから、
「紅糸威腹巻(べにいとおどしはらまき)」
は、家康が子供のころ初めてしつらえてもらったという鎧で、これが子供服サイズなので大変かわいい。
あと、
「金扇馬標(きんせんうまじるし)」という巨大な金色の扇があって、これまたすごく大きくてびっくりしました。
この辺が、某ゲームで家康が黄色になった由来ではないかと想像したりしましたよ(笑)
目玉はやっぱり
「歯朶具足(しだぐそく)」ですね。
関ヶ原合戦、大阪城合戦で着用した鎧だそうで、縁起が良いのでその後の徳川将軍は、みなこの形に鎧をしつらえたのだとか。
かっこいいです。
あとすごくどうでもいいんですけど、「徳川十六神将」って呼び名がなんかかっこいいですよね。のちのこじ付けにしても楽しいなと思います。
一方、
慶喜は近年な上、本人に写真趣味があったため、写真がやたらたくさん残っていてびっくりしました。
晩年は普通にかっこいいおじいさんになってて、写真の生っぽさってすごいなと思いましたよ。
あと、この方多趣味すぎ!
写真、書道、油絵にとどまらず、刺繍までやってますよ!
すげーな慶喜さん。
あと子供が21人もいるとか初めて知ってビビった(笑)
亡くなったのが大正二年で、その時の葬式の様子の写真がなんか感動的でした。街頭に大勢の人があつまって、最後の将軍を見送る図なんだけど、歴史の幕引きを見たようでちょっと泣けました。
萌え要素がたくさんあって、なかなか楽しかったです!
月末までやってるので、お近くにお住まいの方は是非足を運んでみてはと思います!
先日、静岡市美術館(http://www.shizubi.jp/index.php)でやっているタイトルの展覧会に行ってきました!
地元愛なオタクとしては行かざるを得ない!と気合入れて突撃してきましたよ。
コーナーが「家康」「慶喜」に分かれていたのですが、
家康はやっぱり面白かった!
重要文化財の刀
「刀 義元左文字(かたな よしもとさもんじ)」
は、武田→今川→織田→豊臣→徳川と天下人を渡り歩いていたとか、
「太刀 銘 長船住人長光 附 糸巻太刀拵(たち めい おさふねじゅうにんながみつ ふ いとまきたちこしらえ)」
は、家康が死ぬときに「西が不穏だから、切っ先を西に向けておけ」と言い残したため、そのように安置されているとか、
刀そのものは、見ても価値が良くわかりませんが、こういう物の由来は大変萌えますね!
それから、
「紅糸威腹巻(べにいとおどしはらまき)」
は、家康が子供のころ初めてしつらえてもらったという鎧で、これが子供服サイズなので大変かわいい。
あと、
「金扇馬標(きんせんうまじるし)」という巨大な金色の扇があって、これまたすごく大きくてびっくりしました。
この辺が、某ゲームで家康が黄色になった由来ではないかと想像したりしましたよ(笑)
目玉はやっぱり
「歯朶具足(しだぐそく)」ですね。
関ヶ原合戦、大阪城合戦で着用した鎧だそうで、縁起が良いのでその後の徳川将軍は、みなこの形に鎧をしつらえたのだとか。
かっこいいです。
あとすごくどうでもいいんですけど、「徳川十六神将」って呼び名がなんかかっこいいですよね。のちのこじ付けにしても楽しいなと思います。
一方、
慶喜は近年な上、本人に写真趣味があったため、写真がやたらたくさん残っていてびっくりしました。
晩年は普通にかっこいいおじいさんになってて、写真の生っぽさってすごいなと思いましたよ。
あと、この方多趣味すぎ!
写真、書道、油絵にとどまらず、刺繍までやってますよ!
すげーな慶喜さん。
あと子供が21人もいるとか初めて知ってビビった(笑)
亡くなったのが大正二年で、その時の葬式の様子の写真がなんか感動的でした。街頭に大勢の人があつまって、最後の将軍を見送る図なんだけど、歴史の幕引きを見たようでちょっと泣けました。
萌え要素がたくさんあって、なかなか楽しかったです!
月末までやってるので、お近くにお住まいの方は是非足を運んでみてはと思います!