忍者ブログ
owner:YUKIKA/pixiv id:2108471/Twitter:Yukika_N
No.
2025/05/23 (Fri) 04:39:27

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.38
2011/01/23 (Sun) 19:33:14

ツイッターでつぶやいていると満足してしまって、日記を書かなくなりますね(苦笑)

先日、静岡市美術館(http://www.shizubi.jp/index.php)でやっているタイトルの展覧会に行ってきました!

地元愛なオタクとしては行かざるを得ない!と気合入れて突撃してきましたよ。
コーナーが「家康」「慶喜」に分かれていたのですが、
家康はやっぱり面白かった!

重要文化財の刀
「刀 義元左文字(かたな よしもとさもんじ)」
は、武田→今川→織田→豊臣→徳川と天下人を渡り歩いていたとか、
「太刀 銘 長船住人長光 附 糸巻太刀拵(たち めい おさふねじゅうにんながみつ ふ いとまきたちこしらえ)」
は、家康が死ぬときに「西が不穏だから、切っ先を西に向けておけ」と言い残したため、そのように安置されているとか、
刀そのものは、見ても価値が良くわかりませんが、こういう物の由来は大変萌えますね!

それから、
「紅糸威腹巻(べにいとおどしはらまき)」
は、家康が子供のころ初めてしつらえてもらったという鎧で、これが子供服サイズなので大変かわいい。
あと、
「金扇馬標(きんせんうまじるし)」という巨大な金色の扇があって、これまたすごく大きくてびっくりしました。
この辺が、某ゲームで家康が黄色になった由来ではないかと想像したりしましたよ(笑)

目玉はやっぱり
「歯朶具足(しだぐそく)」ですね。
関ヶ原合戦、大阪城合戦で着用した鎧だそうで、縁起が良いのでその後の徳川将軍は、みなこの形に鎧をしつらえたのだとか。
かっこいいです。

あとすごくどうでもいいんですけど、「徳川十六神将」って呼び名がなんかかっこいいですよね。のちのこじ付けにしても楽しいなと思います。

一方、
慶喜は近年な上、本人に写真趣味があったため、写真がやたらたくさん残っていてびっくりしました。
晩年は普通にかっこいいおじいさんになってて、写真の生っぽさってすごいなと思いましたよ。
あと、この方多趣味すぎ!
写真、書道、油絵にとどまらず、刺繍までやってますよ!
すげーな慶喜さん。
あと子供が21人もいるとか初めて知ってビビった(笑)
亡くなったのが大正二年で、その時の葬式の様子の写真がなんか感動的でした。街頭に大勢の人があつまって、最後の将軍を見送る図なんだけど、歴史の幕引きを見たようでちょっと泣けました。

萌え要素がたくさんあって、なかなか楽しかったです!
月末までやってるので、お近くにお住まいの方は是非足を運んでみてはと思います!
PR
[43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33
忍者ブログ [PR]